Mechanicalの[疲労ツール]を用いたランダム振動(Random Vibration)疲労解析の被荷重期間(Exposure Duration)を変更しても、計算された寿命に影響しないのはなぜですか。
-
-
January 31, 2023 at 9:58 am
FAQ
Participantランダム振動疲労に対して計算された寿命は、被荷重期間による影響を受けません。その理由として、Mechanicalの[疲労ツール]では、指定された被荷重期間に関係なく、寿命は常に秒単位でレポートされることが挙げられます。 損傷は被荷重期間あたりの損傷としてレポートされますが、寿命は秒単位でレポートされます。 [Details Window]を確認すると、寿命が秒単位でレポートされていることがわかります(単位は灰色表示の状態になっていて、変更できません)。 疲労寿命を計算するため、Mechanicalの[疲労ツール]は総損傷の逆数を取りますが、さらに、この数量に、指定された被荷重期間を乗じます。正味の影響として、損傷計算に使用された被荷重期間は、寿命計算では相殺されます。 注: この手法は、Ansys nCode DesignLifeで使用される手法とは一致していません。 DesignLifeでは、被荷重期間を単位として寿命と損傷の両方がレポートされます。
-

Introducing Ansys Electronics Desktop on Ansys Cloud
The Watch & Learn video article provides an overview of cloud computing from Electronics Desktop and details the product licenses and subscriptions to ANSYS Cloud Service that are...

How to Create a Reflector for a Center High-Mounted Stop Lamp (CHMSL)
This video article demonstrates how to create a reflector for a center high-mounted stop lamp. Optical Part design in Ansys SPEOS enables the design and validation of multiple...

Introducing the GEKO Turbulence Model in Ansys Fluent
The GEKO (GEneralized K-Omega) turbulence model offers a flexible, robust, general-purpose approach to RANS turbulence modeling. Introducing 2 videos: Part 1 provides background information on the model and a...

Postprocessing on Ansys EnSight
This video demonstrates exporting data from Fluent in EnSight Case Gold format, and it reviews the basic postprocessing capabilities of EnSight.
- MAPDLまたはバッチ実行から作成したフルモデル*rstおよび*cdbファイルを使用して、Workbench Mechanicalでのサブモデリング解析で切断境界条件を定義する際に、一般エラーが発生します。
- LS-DYNAによるSPHシミュレーションで、水中での音速が現実よりはるかに遅くなるのはなぜですか。
- 解析実行後に[結果情報]の[ソルバー出力]に表示される[SIMULATION ELAPSED TIME SUMMARY]で、[Elapsed Run Time in Solver]と[Total Elapsed Run Time]の違いは何ですか?これらの時間差が大きい場合、パフォーマンスの面で何らかの問題がありますか?
- WB Additiveで、次のエラーが発生する原因を教えてください。 [ *** ERROR *** CP = 3.047 TIME= 13:01:29 The mesh layer height 0 must not be less than the deposit thickness 2.E-02. ]
- 一般的な粗いモデルから精細サブモデルに複数の切断境界の変位結果を読み込み、サブモデルレベルで複数の解析を実行して、それらすべてを1つの結果ファイルに保存することは可能ですか。
- WB Additiveで、堆積直後のメッシュ層内での最大Z+変位が生じている位置を特定し、その位置に対応するZ+変位とXYZ座標をエクスポートすることはできますか。
- WB Additiveで、実際の作成時間を推定するにはどうすればいいですか。
- 2019 R1で、POST1の後にSET,LASTを使用しなければならない理由は何ですか。以前のバージョンでは、このコマンドを使用しなくても機能しました。
- LS-DYNAの陰解法・陽解法を使用して長時間の破断解析を実施するサンプル
- Microsoft Office ExcelのVBAを使用して計算した値を、Workbench環境で使用することはできますか
© 2023 Copyright ANSYS, Inc. All rights reserved.