-
-
January 31, 2023 at 8:54 am
FAQ
Participant解析を行う際に解析結果に応じて境界条件を変更したいことがあります. 例1. 出口温度が50度になるような発熱量を求める 例2. ある流量になるような出入り口の差圧を求める 解析結果を取得して解析条件を変更するにはExpressionやモニターを利用します. このSolutionでは,エアコンの吐出口の温度,湿度を調整して評価面での温度を22℃,湿度を 50%に調整する例を示します. 詳しくは添付ファイルをご参照ください. またExpressionで使用している各式をパラメータとし,目標となる温度や湿度の時刻歴になるようなパラメータ値をoptiSLangで同定することも考えられます. keywords Expression, 解析条件, 逆解析, 最適化, Boundary Condition, 制御, 同定, コントロール, モニターポイント, monitor, エアコン, 調湿, 温度, 相対湿度, Relative Humidity, Eulerian Wall Film, 曇り, EWF 関連記事 # 2067563 解析結果を使って境界条件を変更する事例(その1)(Fluent) ~ヒーター温度を指定値にするための発熱量の制御~
-

Introducing Ansys Electronics Desktop on Ansys Cloud
The Watch & Learn video article provides an overview of cloud computing from Electronics Desktop and details the product licenses and subscriptions to ANSYS Cloud Service that are...

How to Create a Reflector for a Center High-Mounted Stop Lamp (CHMSL)
This video article demonstrates how to create a reflector for a center high-mounted stop lamp. Optical Part design in Ansys SPEOS enables the design and validation of multiple...

Introducing the GEKO Turbulence Model in Ansys Fluent
The GEKO (GEneralized K-Omega) turbulence model offers a flexible, robust, general-purpose approach to RANS turbulence modeling. Introducing 2 videos: Part 1 provides background information on the model and a...

Postprocessing on Ansys EnSight
This video demonstrates exporting data from Fluent in EnSight Case Gold format, and it reviews the basic postprocessing capabilities of EnSight.
- PRF GRSUMマクロで二つ以上の変数を集約する場合について
- 境界条件をコピーする際の注意点
- フェイスがwallかどうかを判別する方法
- MSMD Battery Model 短絡のモデル化について
- ジャーナルファイル内文字列を定義する方法
- Windows上でのバックグラウンドでの起動方法
- 壁面近傍でのみ物性値を変更する方法
- 密度ベース陽解法ソルバーのマルチグリッドレベル
- Data File Quantitiesが選択できない場合の対処法
- Forteエラー:Problem detected in XXXX Patch XXXX has unmatched edges. It should be watertight
© 2023 Copyright ANSYS, Inc. All rights reserved.