Tagged: 2021 R1, fluent, General - FLUENT
-
-
January 31, 2023 at 8:54 am
FAQ
ParticipantFluentがメッシュインターフェイスを自動生成するときの判定距離はインターフェイス面のフェイスのエッジサイズを基準に決められます。 以下のコマンドで0を設定すると、最も短いエッジサイズを使って判定を行います。 以下のコマンドで1を設定すると、最も長いエッジサイズを使って判定を行います。 デフォルトは0.5となっております。 define → mesh-interfaces → auto-options → proximity-tolerance 薄いセルゾーンを挟んだ複数のセルゾーンを接続するような場合、インターフェイス面のメッシュサイズが大きいと、proximity toleranceを0に設定しても、離れた位置にあるインターフェイス面を接続してしまう可能性があります。その場合はインターフェイス面のメッシュサイズを小さくして対応します。 6.5.4. ANSYS Fluentにおける不連続メッシュの使用 https://ansyshelp.ansys.com/account/secured?returnurl=/Views/Secured/corp/v211/ja/flu_ug/flu_ug_sec_nonconform_using.html
-

Introducing Ansys Electronics Desktop on Ansys Cloud
The Watch & Learn video article provides an overview of cloud computing from Electronics Desktop and details the product licenses and subscriptions to ANSYS Cloud Service that are...

How to Create a Reflector for a Center High-Mounted Stop Lamp (CHMSL)
This video article demonstrates how to create a reflector for a center high-mounted stop lamp. Optical Part design in Ansys SPEOS enables the design and validation of multiple...

Introducing the GEKO Turbulence Model in Ansys Fluent
The GEKO (GEneralized K-Omega) turbulence model offers a flexible, robust, general-purpose approach to RANS turbulence modeling. Introducing 2 videos: Part 1 provides background information on the model and a...

Postprocessing on Ansys EnSight
This video demonstrates exporting data from Fluent in EnSight Case Gold format, and it reviews the basic postprocessing capabilities of EnSight.
© 2023 Copyright ANSYS, Inc. All rights reserved.