流体全般

流体全般

チューブ形状パリソンの押出解析で厚み分布を計算するポストプロセッサの設定

    • FAQFAQ
      Participant

      押出計算設定済みのPOLYDATAにおいて以下のポストプロセッサを追加します。 —— 1. Main menu > F.E.M. Task 1 > Create a sub-task > Do you want to copy… –> [いいえ] 2. Postprocessor(”Pre”processorと間違えやすいので注意)–> [OK] 3. Thickness evaluation(リストの下部にある) –> [OK] 4. Domain for the evaluation:押出パリソン領域のみ選択 5. Boundary for the evaluation:パリソン外側(または内側)の自由表面を選択して[Modify] –> “Take the boundary into account” 6. 以上で設定終了。[Upper level menu]でMain menuに戻り、データ保存して再計算する。 —— ・CFD-Postには変数名”estim. THICKNESS”で厚み分布が出力されます。 ・コンター表示する際は上記[5]で選択した自由表面を”Location”に選択します。 ・CFD-PostのFile > Export > Export…から厚み分布のcsvファイルをエクスポート可能です。(Execelなどのグラフ作成に使用可能) ・シェルモデルの初期厚み分布に利用する場合はcsvファイルを適当に編集して拡張子”.dep”で保存しておきます。 ・シェルモデルの”Define layers > Layer > Initial thickness > Multi-ramp function on… > Read aDependence Data File”からdepファイルをインポート可能です。